« 時計の写真 (11) | トップページ | LIFEのNOTEとMEMO »
私は、あまり文具系ブログや掲示板をチェックしていないので、今回のことは、既に常識なのかもしれませんが・・・。
ホームセンターに行き、小物を入れる容器を見ていたところ、他の用途で使えそうなものを見つけたので、急遽購入しました。
油さし(ジェットオイラー)です。
検索したら、金武株式会社の製品ということでした。
これはミシン型(小)で、1個あたり\63です。
使用目的としては・・・。
万年筆のカートリッジにインクを入れます。
注ぎ口が小さいので、加工を全く必要とせず、蓋が付いているので、短期間の保存も可能と思われます。
さっそく、試してみようかと。
ところが、現在カートリッジ専用の万年筆は、使っていないのですよね・・・。
仕方なく、デュオフォールドで使っていたコンバーターで試してみました。
とりあえず、問題ないと思いますよ。
でも、これだけ使いやすいということは、既に知られたことなのでしょうね。
2008年6月23日 (月) 19:16 文房具, 万年筆 | 固定リンク Tweet
こんばんは!
雑誌で注射器でインクを入れる、というのは読んだことがあったのですが、先日みーにゃさんのブログでスポイトを改良する方法を知り、そして今回油さしで・・・。カートリッジにインクを入れる道具は探せば色々ありますね。 使い終わったカートリッジを洗浄するのにも重宝しそうです。
投稿: 渓雪 | 2008年6月23日 (月) 22:29
渓雪さん、こんばんは。
注ぎ口の穴が小さいので、加工は不要。 容器にインクを入れて、持ち運びも可能(ちょっと危険だけど)。 そして、とにかく安い! というのが良いと思います。
しかし、今はカートリッジ式の万年筆を休ませているので、活躍の場がないのですよね。
投稿: royalblau | 2008年6月23日 (月) 23:24
これは、初耳です。 素晴らしいアイデアですね!
これにどぼどぼインクを入れるというと豪快な雰囲気! 写真を見ても、とても万年筆のインクが入っているとは思えないですね! ちょっと笑えます スポイトを火で炙るのもマニアックですが、油さしにインクを入れるのも相当マニアックです☆
話は変わりますが、 カートリッジに詰め替えて使うのって、インクフローという点ではコンバーターを使うよりも優れているらしいですね。 masahiro万年筆さんのHPで目にしました。 http://masahiro14k.blog67.fc2.com/
私はいつも万年筆を買うと、あ~コンバーター買わなくちゃ!と嫌々、そして、義務のように仕方なく購入していたのですが、そこまでする必要もないということに最近気付きました。
投稿: みーにゃ | 2008年7月 8日 (火) 00:53
スポイトを加工しなくても、他に使える道具があるはずだと思っていましたので、この油さしを見た瞬間、購入しました。
容器全体にインクを満たそうとすれば、青い部分を外してインクを注がなければならないのですけど、カートリッジに入れる程度であれば、先端部分のキャップを外し、スポイトの要領で吸い上げれば充分です。 使い勝手は良いはずなので、是非試してください。
コンバーターって、最近買っていないかも・・・。 以前、まとめ買いしたことがあって、それがまた余っていることと、両用式はカートリッジで使うことが増えたからだと思います。 主力で使うのは吸入式万年筆で、インク切れの際に慌てないよう、予備としてカートリッジ式万年筆(とカートリッジインク)を持ち歩く、という状況です。
投稿: royalblau | 2008年7月 8日 (火) 14:45
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 油さしを利用して:
コメント
こんばんは!
雑誌で注射器でインクを入れる、というのは読んだことがあったのですが、先日みーにゃさんのブログでスポイトを改良する方法を知り、そして今回油さしで・・・。カートリッジにインクを入れる道具は探せば色々ありますね。
使い終わったカートリッジを洗浄するのにも重宝しそうです。
投稿: 渓雪 | 2008年6月23日 (月) 22:29
渓雪さん、こんばんは。
注ぎ口の穴が小さいので、加工は不要。
容器にインクを入れて、持ち運びも可能(ちょっと危険だけど)。
そして、とにかく安い! というのが良いと思います。
しかし、今はカートリッジ式の万年筆を休ませているので、活躍の場がないのですよね。
投稿: royalblau | 2008年6月23日 (月) 23:24
これは、初耳です。
素晴らしいアイデアですね!
これにどぼどぼインクを入れるというと豪快な雰囲気!
写真を見ても、とても万年筆のインクが入っているとは思えないですね!
ちょっと笑えます
スポイトを火で炙るのもマニアックですが、油さしにインクを入れるのも相当マニアックです☆
話は変わりますが、
カートリッジに詰め替えて使うのって、インクフローという点ではコンバーターを使うよりも優れているらしいですね。
masahiro万年筆さんのHPで目にしました。
http://masahiro14k.blog67.fc2.com/
私はいつも万年筆を買うと、あ~コンバーター買わなくちゃ!と嫌々、そして、義務のように仕方なく購入していたのですが、そこまでする必要もないということに最近気付きました。
投稿: みーにゃ | 2008年7月 8日 (火) 00:53
スポイトを加工しなくても、他に使える道具があるはずだと思っていましたので、この油さしを見た瞬間、購入しました。
容器全体にインクを満たそうとすれば、青い部分を外してインクを注がなければならないのですけど、カートリッジに入れる程度であれば、先端部分のキャップを外し、スポイトの要領で吸い上げれば充分です。
使い勝手は良いはずなので、是非試してください。
コンバーターって、最近買っていないかも・・・。
以前、まとめ買いしたことがあって、それがまた余っていることと、両用式はカートリッジで使うことが増えたからだと思います。
主力で使うのは吸入式万年筆で、インク切れの際に慌てないよう、予備としてカートリッジ式万年筆(とカートリッジインク)を持ち歩く、という状況です。
投稿: royalblau | 2008年7月 8日 (火) 14:45