« LAMY studio pearlwhite (2) | トップページ | 花の写真 (55) »

2008年6月27日 (金)

普段使いのペンシース

以前、紹介したことがあるはずですが、今回ステュディオ用に使うので、再登場のTLPS-02です。

Pilot_tlps02_01Pilot_tlps02_02

私は、基本的に純正のぺンケース(ペンシース)を用いるのですが、さすがに全てそろえるのは難しいので、足りなくなった場合には、パイロットのTLPS-02を使うことが多いです。

値段が手頃であり、使い勝手も悪くないので、結果的に常時使っています。

149など、大型のペンなら1本差しのペンシースとして、M400などの小型のペンなら、2本差しのペンシースとして使っているのです。

1本だけなら良いのですが、この状態で2本入れると、確実に接触します。

Pilot_tlps02_03Pilot_tlps02_04そこで、このような工夫をしています。

布を買ってきて、簡単に縫い合わせて袋の形にして、そこにペンを入れるのです。

(縫い方が下手なことは追求しないでくださいね。)

Pilot_tlps02_05こうすれば、ペンがしっかりと固定され、ペンシースからの抜け落ち防止にもなります。

それにしても、裁縫が下手だなあ・・・。

|

« LAMY studio pearlwhite (2) | トップページ | 花の写真 (55) »

コメント

こんばんは。
なるほど☆先日のペンケースの中身がはっきりとわかりました。ありがとうございます!
仕切りがないとペンが接触してしまいますものね。
royalblauさんは裁縫が下手だとは思いませんよ!
私も好きだけどあまり上手ではないので;
透明の糸で縫うと、縫い目があまりわからないのでごまかしがききます。
そのかわり、糸が見えにくいので縫いにくいという欠点もありますが

投稿: 渓雪 | 2008年6月30日 (月) 00:33

渓雪さん、こんばんは。

このペンシースは、写真の通り、仕切りがありません。
最初は、ペン同士の接触を防ぐために、簡単に布で巻いていました。
それでも特に問題はなかったのですが、とりあえず試作として縫ってみて、また後で考えよう・・・、として、何年も過ぎています。

通常は、中の袋を外に出して見せることはないので、縫えていれば何でも良いのです。
と、言い訳しています。

ところで、透明の糸って、ナイロンの糸とか、そういったものなのですか?

投稿: royalblau | 2008年6月30日 (月) 01:21

こんにちは。

>通常は、中の袋を外に出して見せることはないので、縫えていれば何でも良いのです。

そうですよね。私も見えない部分はすごく適当に縫ってます

>ところで、透明の糸って、ナイロンの糸とか、そういったものなのですか?

ミシン糸のコーナーに行くと、「クリア」という色?のところに置いてあります。

縫い目をごまかす他にも、布の色に合わせて糸を買う必要がないので重宝しています。
・・・が、すっっごく縫い辛いです。
やはりミシン用だな、と痛感します。


投稿: 渓雪 | 2008年6月30日 (月) 12:50

渓雪さん、こんにちは。

まさか、中の袋を他人に見せることになるとは、思っていなかったですよ。
しかも、ブログで・・・。

でも、これは便利ですよ。
ペンの接触防止はもちろんですけど、それ以上にペンをしっかり固定できるので、ペンの落下防止やキャップの緩み防止にもなります。
それに、ペンを出し入れすることで、汚れも拭き取れますしね。

>ミシン糸のコーナーに行くと、「クリア」という色?のところに置いてあります。

あ、それなら見たことがなくて当然です。ミシン糸のコーナーは、行ったことがないです。
私の裁縫セットは、出張時にシャツのボタンが外れ、慌ててコンビニで買ったものですからね。
仮にミシン用の糸を買ったとしても、渓雪さんでも使い辛いのなら、私には到底使いこなせないですよ・・・。

投稿: royalblau | 2008年6月30日 (月) 17:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 普段使いのペンシース:

« LAMY studio pearlwhite (2) | トップページ | 花の写真 (55) »