« 6月10日なので | トップページ | 花の写真 (51) »

2008年6月12日 (木)

花の写真 (50)

Flower_2008_61Flower_2008_62Flower_2008_63今回の写真ですけど、特に関連性はありません。

何となく撮ったのが、これらの写真だったのです。

まず、左の花は・・・。

あれ? 何だったかな?

まあ、いいか。

次に中央の紫陽花。

紫陽花は、この位の淡い色が好きですね。

最後に右の花。

これは、鉄線ですよね?

|

« 6月10日なので | トップページ | 花の写真 (51) »

コメント

こんばんは!
左の花、かわいい~♪100点満点です~♪
なんの花か知りたいです。
是非、教えてくださいね。

紫陽花は、色んな種類がありますよね。
形も色合いもさまざま。
私はピンクがかって少し華やかなものが好きです。
こちらも素敵ですけどね!

わぁ、テッセン!これですね~。
葉っぱはうちにあるクレマチスとそっくりです。
花を咲かせる時期も同じなんですね!


投稿: みーにゃ | 2008年6月13日 (金) 01:38

左の花、あまり見かけませんが庭七竈(ニワナナカマド) バラ科だそうです。しかし実に美しく撮れています。花もさることながらやはり撮影の技術がいい~!綺麗な花を見せてもらいました。感謝 

投稿: 夢待ち人 | 2008年6月13日 (金) 18:01

みーにゃさん、こんにちは。

夢待ち人さんにも教えていただきましたが、左の花は庭七竈(にわななかまど)です。
また、珍至梅(ちんしばい)とも呼ぶそうです。

この紫陽花は、これから色が濃くなるはずです。
植えている場所によって花の色が異なるのは面白いですね。

鉄線(テッセン)は、まだ開きかけです。
クレマチスと似ていても、洋風な感じはしませんね。
クレマチスの仲間でも、鉄線は花弁が6枚で中国原産、風車は花弁8枚で日本原産だそうです。

投稿: royalblau | 2008年6月13日 (金) 18:13

夢待ち人さん、こんにちは。

いつも花の情報を提供していただきまして、とても感謝しています。

写真の技術は、まだまだです。
もっと綺麗に撮りたいと思っています。

投稿: royalblau | 2008年6月13日 (金) 18:17

にわななかまど!
初めて聞きました。
勉強になりますね☆ありがとうございます。
おかげさまで少しずつ植物に詳しくなってきました。

紫陽花は、土壌の酸性・アルカリ性によって色合いが変わってくるらしいですね。
不思議な花
今日、鎌倉の紫陽花を見て来ましたが、一緒に行った妹に教えてもらいました。

>鉄線は花弁が6枚で中国原産、
>風車は花弁8枚で日本原産

そうでしたか!なるほど~!
風車というのは聞いたことがあります。
私の持っているクレマチスに花弁4片のものと、5片のものもあります。
本当に多彩ですね。

投稿: みーにゃ | 2008年6月14日 (土) 00:30

“にわななかまど”って教えてもらっても、“はぁ?”と聞き返してしまいそうな名前です。
それに、早口言葉みたいで言い難いし・・・。
私も、この花は好きなので、毎年写真に撮っていますけど、今まで名前を調べようと思ったことはなかったです。
こうして名前をおぼえられたのは、みーにゃさんの質問のおかげかもしれません。

紫陽花はいろいろな表情を見せてくれるから面白いですね。
でも、色合いの変化が大きい様子から、紫陽花の花言葉が“移り気”だったりします。
しかし、“辛抱強い愛情”とか、“家族の結びつき”とか、全く別の意味もあるので、解釈に迷ってしまいます。
これも、紫陽花の多彩さを物語っているのかもしれません。
でも、そんな紫陽花が好きです。
家族の結びつきを大切にし、辛抱強い愛情を持ち、時々移り気・・・。
あ、最後のは、だめかな?

鉄線に風車。まさに見た通りの印象です。
名前には意味があるのだから、大切にしなければならないですね。

投稿: royalblau | 2008年6月14日 (土) 01:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花の写真 (50):

« 6月10日なので | トップページ | 花の写真 (51) »