« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

インクを買いに

ブルー系とブラック系以外のインクを使いたくなって、いろいろ検討していましたが、とりあえずはグリーン系を本命として、文具店に行ってみました。

行く途中、M400のどれかに入ることを想像していました。

ここは、緑縞M400に純正グリーン?

でも、本当に似合うのかなあ・・・。

さて、店に到着です。

とりあえず、ペリカンのグリーンを見せてもらいました。

インク単独であれば、鮮やかで綺麗な色だと思います。まあ、こんな色も悪くないかなと。

でも・・・。

常用するのは難しいかも。

やはり、もっと落ち着きのある色の方が、飽きずに長く使えそうです。

他のグリーン系も候補にあがりましたが、今回はやめて、もう少し調べることにしました。

基本的にグリーンは嫌いな色ではないのですけど、使いこなすのは難しそうな色ですね。

その後、何気なくインクが置いてある棚を見ていると、面白そうな色のインクがあったので、結局そちらを買ってしまいました。

さて、何だと思いますか?

続きを読む "インクを買いに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月30日 (金)

この6本で

Fountainpen_02とりあえず、インクを入れて使える状態になっているのは、この6本ということになりました。

本当は、デュオフォールドも外す予定でしたが、洗浄するのを忘れたので、そのまま使うことにしました。

こうして見ると、全て“硬め”と言われる万年筆ばかりです。

さて、先ずはペリカンのブラウンインクを入れた万年筆を仲間に加えるか、それとも中身だけ入れ替えるか・・・。

あるいは、新しいインクを買いに行ったら、また別の状況を迎えるかもしれません。

でも、新しい万年筆を買う、というのはないと思いますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

花の写真 (46)

Flower_2008_53Flower_2008_54Flower_2008_55特にテーマはありませんが、花の写真です。

若干、撮り方を変えてみたりしていますが、まだ改善の余地が多いですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

追加の前に

久しぶりにペリカンのブラウンインクを使うため、茶縞M500を取り出したけど、他の万年筆に入れてみようかと考えていたら、あることを思い出してしまいした。

“この数ヶ月、全く触れることなく放置していた万年筆があったはず・・・。”

“むしろ、使っていない万年筆の方が多かったかも・・・。”

ビクビクしながら確認してみました。

いやー、見事に乾いていますね。

ブルーブラックや顔料系は使っていないので、特に問題は生じていないとはいえ、このままでは、ちょっとまずいかな。

この際だから、最近使っていなかった万年筆は、全て休ませておきます。

まあ、これまも何度か同じような気持ちになって、実際に休ませようとしたら、何だか急に使い続けたくなって・・・。

確実に同じことを繰り返すのは、容易に想像出来てしまうのですが、今は減らしたい気分なのです。

あ、もちろん、その後は使うインクが増える予定です。

絶対、また元に戻りそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

青と黒以外で

“万年筆のインクは純正の青か黒” という使い方で落ち着いています。

相性問題よりも、何を使うかいろいろ考えるのが面倒ですし、インクの交換で万年筆を洗浄することも面倒、それにインクを増やしても置き場所に困るし、使い切るまで時間がかかる・・・、ということで、最近では全くインクを買い足していません。

ただ、仕事でプリントした紙に書き込みをしていと、青と黒だけでは足りなくなってしまうことがあります。黒でプリントしたものに対し、ある程度目立つような色が欲しいのです。

青系と黒系以外では、唯一ペリカンのブラウンを買っていますが、これは最近使っていませんね・・・。

とりあえず、ペリカンのブラウンを復活させることとして、あと一色、何か良い色はないかと考えているところなのです。

実際、赤系か緑系などになると思うのですけど、“適度に目立つけど他の邪魔をしない” インクってあるのでしょうか。

さらに付け加えると、“飽きない” 色が良いですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月)

花の写真 (45)

Flower_2008_51Flower_2008_52紫陽花です。

紫陽花は好きな花なので、毎年写真を撮っているはずです。

明るい昼間よりも、雨や曇りの日、あるいは朝や夕方などが似合う気がして、写真もそれに合わせて撮っているような気がします。

ただし、そうすると失敗写真の確率が高くなるような・・・。

これも気に入らない部分があるのですけど、風が吹く中、三脚を使わず手持ち撮影を行っている時点で、多くを期待するのが間違っているのでしょうね。

普通のフラッシュ発光では好みの写真にならないので、ここはクローズアップスピードライトを上手く使うと良いのだと思います。

準備するのが面倒なので、最近あまり使っていなかったですけど、マクロ撮影を三脚を使って挑戦する際には、一緒に使ってみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

オーディオレシーバーも

Sony_drc_bt_15p_01Sony_drc_bt_15p_02Sony_drc_bt_15p_03ワイヤレスヘッドセットに続き、ワイヤレスオーディオレシーバー(DRC-BT15P)の購入です。

もちろん、Bluetoothで接続します。

先日の“ヘッドセット”とは異なり、“オーディオレシーバー”ですから、基本的に音楽用として使うのですが、携帯電話の通話も可能です。むしろ、ボタン操作を確認しながら行えるので、こちらの方が使い勝手は良いかもしれません。

W61Sと組み合わせた場合、5m程度なら離れても音が途切れることはありませんでした。一応、Class 2 の仕様は10mですけど、最初からそこまでは期待していないし、必要としてないので・・・。

なお、本体は小さくて軽くても、ACアダプターと充電スタンドが大きいことが、少しだけ残念ですね。

また、“連続待ち受け:100時間、連続通話:6時間”なので、音楽を聴くことを前提とすると、毎日充電する必要があるかと思われます。

でも、6時間も音楽を聴いていると、先にW61Sの方がバッテリー切れになりそうなので、余計な心配はいらないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土)

W61Sに機種変更 (6)

機種変更から1週間が経過し、W61Sにも慣れてきました。この時点での感想を書いてみます。

レスポンスについては、完全にW41CAの方が良かったと思います。これに異論がある人はいないでしょう。

でも、私が使う限りでは特に困ることもなく、満足とは言えないまでも、大きな不満はありませんし、今のところ、いわゆる“フリーズ”も経験していません。

ボタンの操作性もW41CAが良かったです。今回が初めてのスライド式なので、それも影響しているかもしれません。

徐々にスライド式の便利さに気付き始めている段階なので、1ヶ月後には、また違った感想となっているかも。

カメラ機能は、“携帯のカメラ”として考えれば、十分ではないでしょうか。“Cyber-shot”を期待すると、大きく裏切られるでしょう。それほどまでに、“携帯”と“デジカメ”の差は大きいです。

私が失敗の許されない大事な写真を撮る時に、W61Sを使うことは絶対にないと思います。ただし、画質を問わない状況であったり、気楽な撮影ならば、それなりに活躍の場はあると思います。

カメラの操作は、比較的楽しいのです。シャッターを押すまでは、“デジカメ”を使っている気分になります。だたし、撮った写真を見ると・・・、ということですね。

Bluetoothは使い始めたばかりなので、これからです。今のところ、順調かな?

バッテリーは、ようやく使えるようになりました。実は、最初の5日間は、実質12時間しか持ちませんでした。はっきり言えば、まともに使えたものではなかったです。

ところが、6日目以降は急激に持ちが良くなりました。朝、充電器から外して普通に使って、夜になってもまだ1本も減っていない状況です。私はいつも、寝る前に充電器にセットするので、これならば全く問題はありません。

現段階の結論としては、良かったと判断しているところです。

安定性やレスポンスやバッテリーの持ちを重視する人には勧めませんが、多少の欠点は気にせず、新しいものに興味がある人なら、それなりに楽しめる機種だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

Sony Ericsson のヘッドセット (2)

Sonyericsson_hbh_pv_iv_01昨日は充電で終わってしまいましたが、その後、ペアリングを済ませ、少しだけ使ってみました。

ペアリングは簡単に終わります。マニュアルに従って操作すれば、まず間違うことはないと思います。

ただし、私みたいにマニュアルをまともに読まずに始め、“ハンズフリー機器を登録”ではなく、“ワイヤレス機器を登録”を選んでしまい、使えずに慌てては駄目ですよ・・・。

今日は、ヘッドセットの準備をしていたのに電話がかかってこないで、ヘッドセットを外すと電話がかかってくるという、非常に悔しい思いをしましたが、そのうち普通に活躍する場面もあるでしょう。

それで、HBH-PV708(右)とHBH-IV840(左)のどちらが使いやすいかということですけど、これは完全に使う人の好みによると思います。

耳たぶで固定するHBH-PV708に対し、耳の穴で固定するHBH-IV840で、どちらの違和感に耐えられるか、ですね。

私は、長時間ヘッドセットを使い続けることはないので、それならばHBH-IV840です。普段はストラップで首にぶら下げておいて、電話がかかるとその時だけ耳にセット、というのが可能です。HBH-PV708の場合、どうしても装着に慌ててしまうと思います。

繰り返しますが、これは完全に好みの問題です。

でも、仮に買い足すとしたら、HBH-IV840(の後継モデル)でしょうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

Sony Ericsson のヘッドセット

現在充電中なので、とりあえず写真だけでも・・・。

それでは、HBH-PV708です。

Sonyericsson_hbh_pv708_01Sonyericsson_hbh_pv708_02Sonyericsson_hbh_pv708_03今回、どのBluetoothヘッドセットを買うか、少し迷っていましたが、無難に Sony Ericsson から選んでみました。

無難と言っても、“連続通話:約15時間、連続待ち受け:約500時間” なのは、かなり魅力的です。

これ以外に、Plantronics の Voyager や Discovery などにも興味があったのですが、とりあえず見送りです。

ただし、その代わりとして・・・。

続きを読む "Sony Ericsson のヘッドセット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W61Sに機種変更 (5)

Sonyericsson_wireless注文していたBluetoothのヘッドセットが届きました。

まずは充電です。

実際に使うのは、明日以降になりそうですね。

なお、この写真は、W61Sで撮影したものです。

フラッシュを使うと、こんな感じで写りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

花の写真 (44)

Flower_2008_49Flower_2008_50今回の花の名前は知らないのですが・・・。

淡いピンク色と水色で並べてみました。

あ、今日のカメラはD300です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

充電器を買う

Rx_jab592aW61Sのバッテリー切れに備えて、急遽購入しました。

と言っても、まだ使っていませんが。

なお、今回の写真はD40で撮っています。

これを見ると、ブログ用の写真でも、D40やD300しか使いたくなくなってしまうのですよね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日)

W61Sに機種変更 (4)

Sample_40Sample_41Sample_42昨日の写真は、どう考えても嫌だったので、再度追加します。

デジカメに優しい環境で撮らなければ、綺麗には写らないみたいです。

これが綺麗なのか、という疑問もありますけど、使えないこともない、といことで結論を出しておきます。

それより、500万画素撮影時のバッテリー消耗の激しさが、画質以上に気になってしまいます。

まあ、カメラについてはこれ位で・・・。

私がW61Sの購入を決めたのは、ワイドVGA液晶とBluetoothに期待した点が大きかったので、カメラなんてそこそこ写ればそれで良いのです。

先ず、ワイドVGA液晶は、問題なく便利ですね。ただし、これが電気の消費量を増大させていることは明らかなのですが・・・。

Bluetoothは・・・。

実は、携帯のBluetoothを使うのは初めてなのです。それで、Bluetoothのヘッドセットなどは、まだ持っていないのですよね。

とりあえず、VAIOと接続して、撮影した写真の転送を行ったりはしています。microSDは、頻繁に抜き差しするには不安なサイズなので、Bluetoothで接続出来るのは嬉しいところですね。

近いうちにヘッドセットは買うつもりなので、その時は、また報告しようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

W61Sに機種変更 (3)

Sample_38Sample_39マクロやスーパーマクロで撮影すると、いつの間にかデジタルズームが働いているみたいです。

この画質を見れば、納得してしまいます。

でも、最初に載せた写真には、デジタルズームの情報が入っていない・・・。

マクロで撮ったつもりだったのに、間違えたかな?

(追記)

マクロおよびスーパーマクロ時のデジタルズームは、私が光学ズームを超えてズームさせてしまったことが原因でした。初歩的なミスでごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W61Sに機種変更 (2)

カメラの性能を確かめるため、試し撮りをしてみました。

W61S以外の写真も入れて、比較してみます。

サンプルとしては、決して優れているとは言えないような写真になってしまいましたが、そのあたりのことは許してください。

Sample_31Sample_32Sample_33Sample_34Sample_35なお、条件としては、各カメラの最高画素に設定し、それ以外はマクロでオートとしています。

その後、PCで同一サイズに縮小しています。

さて、どの写真がW61Sで撮影したものでしょうか?

続きを読む "W61Sに機種変更 (2)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月16日 (金)

W61Sに機種変更

Au_w61s_01Au_w61s_02本日、携帯の機種変更をしました。

実は、“W61S”と“W61CA”のどちらにするか迷っていまして、最終的に“W61S”に落ち着きました。

“Syber-shot”と“EXILIM”の比較かと思われるかもしれませんが、結果としてそうなっただけのことで、直接は関係ありません。

不安定と評判が悪くても新しい方を選ぶか、目新しさはなくても安定している方を選ぶか・・・。

結局、選んだのは新しい方です。

実機に触れてみて、この程度の反応の鈍さなら、我慢出来るかと思いました。

まあ、今まで使ってきたのが“W41CA”だったので、何を選んでも・・・、ということもありますけどね。

とりあえず、いろいろ使っていますが、進化を感じます。

慣れるまで、数日かかるかも。

それから、やはり気になるのが、デジカメの性能です。

私の場合、携帯のカメラで気合の入った写真を撮ることは、まずありません。(最新だとしても)携帯の500万画素よりも、5年前に買った400万画素のデジカメの方が、圧倒的に使いやすいことは、容易に想像できます。

“Syber-shotケータイ”であっても、“Syber-shot”ではない。

そうは言っても気になるので、明日は比較の写真を撮ってみます。

操作性は悪くても、写りは良かったりして・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

ロディアの13

Rhodia_13_quovadis_01_2Rhodia_13_quovadis_02Rhodia_13_quovadis_03これまでロディアは、事実上No.11しか使ってこなかったのですけど、先日から何となくNo.13を使い始めるようになりました。

No.13と同時に、クオバディスのカバーも同時に・・・というより、最初からセットになっていますよね。

ところで、No.11のカバーよりもNo.13のカバーの方が柔らかいように感じるのですが、これは気のせいでしょうか。

まあ、触った感触としては、好きですけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

花の写真 (43)

Flower_2008_48数日前に撮って、そのまま放置していました・・・。

これは、撫子のはずです。

えー、でも、河原撫子(大和撫子)ではなく、唐撫子?

そのあたりの詳しいことは、自信がありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

時計の写真 (10)

Sample_30スピットファイアの前の練習用として撮っていた写真で、ボツにしていたのですけど、改めて見直すと、文字盤が意外と綺麗に写っていたので、急遽載せることにしました。

余計なものが写ってしまっているのは、練習用ということなので・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

時計の写真 (9)

3灯撮影に挑戦する予定でしたが、面倒なので週末から風邪で体調があまり良くなかったので、1灯のみで撮ってみました。

なお、今回は条件を変えて比較してみます。

Sample_25Sample_26まずは、この2枚から。

相変わらずスピットファイア・マーク16ですけど、実はこの時計、写真撮影が楽なので登場回数が多いのです。

左:フラッシュなし

右:フラッシュあり(通常発光)

まあ、いわゆる普通の撮り方ですね。

Sample_27Sample_28Sample_29次は、この3枚です。

左:フラッシュあり(天井真上にバウンス)

中:フラッシュあり(天井から左の壁にかけてバウンス)

左:フラッシュあり(左の壁にバウンス)

やはり、バウンス撮影の方が良いです。

ただし、反射させる面の色が強く出てしまうので、(私の家のように)木の天井だと、褐色を帯びた色合いになってしまいます。

まあ、写真に詳しい人にとっては常識的なことなのでしょうけど、私は初心者なので、撮っていたらいろいろな発見があります。

1灯バウンスに、さらに2灯追加して・・・。

これはまた、来週以降のことになりそうです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ZEBRA nu Motee

Zebra_numoteeゼブラの“ニュー モティー”です。

最初に見つけたときから、気に入ってはいました。それでも、一度は購入を見送ったのですけど、再度試し書きして欲しくなったので購入しました。

私は、筆圧が高い方だと思います。万年筆を使い始めたことにより、以前と比べたら確実に筆圧は下がりましたが、それでもボールペンやシャープペンシルを使っていると、無意識のうちに筆圧が上がってしまうことも感じています。

ただし、今まで、筆圧が高い人向けに出ていたペンは、買ってもしばらくしたら使わなくなることが多く、結局は普通の形状のペンに戻ってしまうのでした。

今回も、あまり期待しないで手にしたところ、不思議な位に手に馴染んだので、“これなら使い続けるかな?” と思い、購入に至った、というところです。

まだほとんど使っていないので、詳しいことはこれからわかると思いますが、気になった部分を少しだけ。

まず、割高感が強いです。この外見で定価 \1,575 というのは、普通の人なら、ちょっと躊躇する金額だと思います。

もちろん、この価格設定には根拠があるのでしょうけど、それならそれで、もう少し頑丈に感じられる作りを期待したいです。

それから、ボールペンがキャップ式なのは良いのですけど、この大きさは、絶対に無くしてしまう可能性が高そうです。

筆記時にキャップを後ろに付けると、かなり緩めなのも嫌かな。まあ、これは個体差かもしけませんが。

細かい部分での不満はありますけど、私にとって久しぶりの本気使用を前提としたペンなので、しばらく使ってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

時計の写真 (8)

Sample_243灯でのバウンス撮影を試みました。

一応、光を分散させて影が出ないようにすることと、天井の色が強く出てしまうのを打ち消すことを狙いました。

でも、何か違うような・・・。

悔しいので、次の休日にでも再挑戦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水)

花の写真 (42)

Flower_2008_46Flower_2008_47基本的に、淡い色の花が好きなのですけど、薔薇は鮮やかな赤が良いですね。

風が吹いている時に撮ったので、ブレているかもしれませんが、そこは許してください。

本当は、そろそろ時計の写真を持ってきたいのですが、3灯撮影を試みたら、まともな写真にならなかったので・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

花の写真 (41)

Flower_2008_44Flower_2008_45これは露草(ツユクサ)だと思います。

多分、露草で正しいはずです。

朝咲いても、昼にはしぼんでしまう、朝露のように儚い花です。

と言っても、そこまで詳しく観察したことはないのですが・・・。

色合いとしては、かなり好きかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

花の写真 (40)

Flower_2008_42Flower_2008_43これは躑躅(ツツジ)です。

やはり、前回の石楠花(シャクナゲ)に似ています。

どちらかと言えば、躑躅の方が好きな気がします。

躑躅の方が、花が優しく見えます。

しかし、突然どちらかの花を見せられても、識別不能かも・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

時計の写真 (7)

Sample_22Sample_23クローズアップスピードライトを使ってみました。

まだ、とても使いこなせてはいませんので、試し撮り程度と考えてください。

それでも、サンマルコのブルーなどは、かなり希望通りの色合いとなっています。

明日以降、いろいろと試してみようと思います。

いやー、この数日間、新しく購入したデスクトップPCの設定に時間をとられていましたけど、そちらは概ね完了です。

Core 2 Quad は快適です。

でも、写真整理という目的に対しては、明らかにオーバースペックなのですが・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

クローズアップスピードライト購入

Nikon_closeup_speedlight_01購入しました。

しかし、忙しくて使うどころか開封さえしていません。

それにしても、予想以上の箱の大きさに、少し驚きました。

箱が邪魔になるので、せめて開封くらいはしておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Tube style ball-point pen

Tube_ballpoint_pen100円ショップに立ち寄ったところ、思わず買ってしまいました。

これは、絶対に買わなければならない気がしまして。

実用面では全く期待していなかったのですが、これが意外と書きやすいです。

まあ、持ちやすいだけかもしれませんが・・・。

仕事中に使ってみようと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »