« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月30日 (日)

甘い期待で

この土日は、涼しいと言うよりも肌寒さを感じる位でしたが、気が付けばもう9月も終わりです。

早いなあ・・・。

1年が過ぎるのも早いけど、1日が過ぎるのも。

困った。仕事が終わらない・・・。

家に持って帰ったので、もう少し頑張ろうかなあ。

うまくいけば、週の半ばに1日位休めるかと思うけど、それは甘いかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月29日 (土)

同じことの繰り返し

当初の予定では、この土日はゆっくりと休めるはずだったのですが、二日とも仕事をしなければならなくなってしまいました。

そうは言っても、珍しく気分が乗っているので、ここは一気に片付けて・・・、とか思うけど、分量からすると、ちょっと無理かもしれません。まあ、焦らず片付けますか。

ところで、気分が良いのは新しいマウスが順調だからかな?

確かに、それはあるでしょうね。あれは大正解でした。

趣味的な買い物も、時には役立つこともあるのです。

それを言い訳にして、いろいろ買っているのですけどね。

でも最近、確実にアナログからデジタルへと興味が移行しているなあ・・・。

周期的にどちらかに振れてしまいます。

そして、いつの間にか戻っています。

その繰り返しなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金)

ロジクールのマウス (4)

Mouse_11昨日、“VX Revolution”まで仲間入りしてしまいました。

写真の左側です。右側は“VX Nano”です。

この写真では、大きさの対比がうまく出来ていませんけど、“VX Nano”の方が、一回り小さいです。

どちらも、ノートPC用のマウスということですが、小さいながらも使いやすいと思います。

まだ使い込んでいないので、詳しい特徴を把握するには、もう少し時間がかかりそうです。

ここまで来たら、ついでに“MX Revolution”も、と思わないこともないのですが、とりあえず今回は見送る予定です。

私は基本的に、気に入ったものは常時持ち歩きたくなるので、その点を考慮すると充電式の“MX Revolution”は、あまり使い勝手が良くないかなと・・・。

しかし、モデルチェンジして乾電池対応になれば、すぐにでも買ってしまいそうです。

あ、ついでに、レシーバーを収納可能にして欲しいかな?

“MX620”だって、レシーバーを本体に収納可能となれば、もっと便利になると思うのですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

ロジクールのマウス (3)

しばらくマウスの話題が続きますが、許してください。

でも、筆記具を選んでいる感覚に近いと思います。

いろいろと試してみて、手に馴染むものを見つけるということや、大きさや重さなど、人によって好みが分かれるところなど、まさに筆記具そのものです。

さて、調子が悪かった“MX620”についてです。

昨日とは設定を変えて、朝から使ってみましたが不調です。もうわかりません。修理に出すしかないのかもしれません。

そう思っていましたが、昼休みにレーザー対応のマウスパッドを買いに行き、使ってみました。

あれ?

続きを読む "ロジクールのマウス (3)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水)

ロジクールのマウス (2)

MX620の調子が気になるところですけど、今日はまだ、それほどマウスを使っていません。

それでも、家に戻って使ってみると・・・。

また動き出している!

昨日の寝る前には、かなり安定していていたのですけど、やはり駄目ですね。

デスクトップやノート、いろいろ試してみたけれど、全て同じ症状です。

・動くスピードは遅く、画面の上下左右どの方向にも動く。

・マウスパッド(ただし、レーザー専用ではない)を使うと動きが小さい。

・PC(あるいはレシーバー?)からマウスを離して使うと動きが小さい。

・PCを再起動させると一時的に順調に使えることもある。

・“SetPoint”のインストールに関係なく動く。

・同条件で使用している他のワイヤレスマウスは全く問題なし。

さて、何が悪いのでしょうね。

やはり、マウスの不良?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

ロジクールのマウス

Mouse_03Mouse_04Mouse_05今まで、マウスはマイクロソフト派だったのですけど、ロジクールに手を出してしまいました。

大きい方が“MX620”、小さい方が“VX Nano”です。

使用感については、また後日、というか、それどころではないので。

実は、MX620の調子があまり良くないのです。

マウスポインタが、ズルズルと勝手に移動してしまうのです。

レーザー用のマウスパッドを使えば、解決するのかもしれませんが、他は大丈夫だからなあ・・・。

いろいろと調べてみたのですけど、他の光学式やレーザー式ワイヤレスは同じ条件で正常に作動しているので、どうも原因がはっきりとしません。

もう少し考えてみます。

Mouse_06Mouse_07VX Nano は、とても調子が良いです。

・・・と言っても、まだ、ほとんど使っていませんが。

“Nano”の名前の通り、レシーバーが小さいです。ノートPCのUSBポートに常時接続可能なサイズです。

でも、小さすぎて、なくしてしまいそうですね。

Mouse_08Mouse_09Mouse_10ノートPC用のマウスなので、レシーバーは本体に収納可能です。

ただし、裏蓋を開けて収納しなければならないので、少し面倒かな?

やはり、USBポートに常時接続することを前提としているのでしょうね。

この点、マイクロソフトの方は、使用しないときは外すことを前提としているためか、レシーバーの着脱は容易です。

このあたり、いろいろと考え方の違いがあって面白いですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

ワイヤレスLANの設定 (2)

あー、のどが痛い。

また風邪かなあ・・・。

最近油断気味なので、しばらく気をつけることにします。

さて、ワイヤレスLANの件ですが、今日は順調です。

当初の目的も、ほぼ達成しました。

ただし、古いノートパソコンの内蔵ワイヤレスLANが使えなくなってしまいました。

でも、それを理由にしてセキュリティを弱めるのは面白くないので、これは諦めることにします。

まあ、カード子機で対応出来るので、それほど困りはしません。

それに、5年前のマシンなので、今後はあまり使うこともないかと思いますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

本屋に行って

最近、話題になっている本を見に行きました。

あえて、何の本なのかは書きません。

でも、わかりますよね?

それで、簡単に目を通してみたけど・・・。

うーん、今回もパス。

いや、悪くはないと思いますよ。写真も綺麗だし、それなりに楽しめます。

必ずしも全ての部分で共感は出来ないのですけど、参考になることは多いです。

適度に物欲も刺激されますし。

でもね、買おうとは思わない。

やはり、前回をパスしてしまったことが大きいのかな?

“全部買い揃える”という目的もなくなりましたからね。

繰り返しますけど、悪くはないと思います。

だた、私は買わないだけのことです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

花の写真 (13)

Flower_2007_30少しは秋らしくなったかな?

もう少し淡いピンク色の方が良かったけど。

でも、コスモスは比較的好きな花です。

余裕があれば、ゆっくりと見てみたいなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2007年9月22日 (土)

ワイヤレスLANの設定

夕方から、軽い気持ちで始めたのですけど、予想外のところで苦しんでいます。

知らない用語と、忘れた用語が交互に出てきます。

やはり、5年前のマシンと今年のマシンを同時に設定するのは、かなり混乱を招くようです。

最も大きな違いは、“XP”と“Vista”ということですけどね。

ネットで古いマシンのスペックを調べて、“ああ、当時はこの性能でも満足していたよなあ・・・。” とか思いながら、ついでに他のことも調べたりしているので、余計にでも作業が進みません。

そろそ飽きてきたので、もうやめようかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

3連休だけど

明日から3連休です。

少しは仕事を片付けておいた方が良いのかな?

そんなこと言っても、何もしないと思いますが。

とりあえず、買いたいもののチェックでもしようかと考えていますけど、事実上、次の本命は決まっているので、実際に見たところで何かが変わることもありません。

生産中止にさえならなければ、全く慌てることはないのです。

でも、それがわからないから、困るのですよね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

色の変化を調べる (7)

Ink_20070920去年の今頃、こんなことをしていましたね。

忘れていたのではないですけど、予想以上に変化が少なかったので、長期間の放置が続いていました。

繰り返しますけど、忘れていたのではないですよ。

これは、去年の9月20日にインクを吸入した万年筆で、9月30日に書いたものです。なお、紙はロディアを使用しています。

インク吸入から約10日経過しているので、パーカーなどは少しインクが煮詰まった状態だと思います。

左側は室内に放置、右側は袋に入れてシステム手帳に保管です。

実際の使用条件を想定し、こんなことをしていました。

ご覧の通り、室内に放置していたロディアのマス目は消えています。

しかし、文字の方は、それほど大きな差が出ていないようです。

若干、黒っぽくなっているかな?

とりあえず、“ブルーのインクだって、1年位じゃ消えないよ。” という結論にしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

普段の生活の中で

時計と万年筆、この先それほど買い足すことはないと思います。

これ以上増やしても管理出来ないですから。

欲しいものはあるのですけど、高くて簡単には買えない、という理由もありますが。

買わなくなったとしても、飽きて手放すことはないと思いますし、これから先も使い続けていくことには間違いないと思います。

普段の生活の中に、時計があり、万年筆もある。

もちろん趣味として、少しばかりのこだわりもあって。

特別なものでなくても、大切なもの。

ごめんなさい、ちょっと迷いが生じているようです。

相変わらず、弱いなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

104

仕事をしていたら、携帯電話の着信音が鳴りました。

しかし、見たこともない番号。

------------------------------------------

“もしもし。”

“104?”

“はあ?”

“おたく、104じゃないの?”

“違いますよ。”

“えー? 104じゃないの?”

“はい、違います。これは携帯電話にかかっていますから。”

“104でしょ?”

“違いますよ。”

“本当?”

“本当です。”

“おかしいなあ・・・。104じゃないの?”

“はい、104ではないです。かけ間違えたのでしょう。”

“ごめんなさい。間違えたみたい。”

“いえいえ、どういたしまして。”

------------------------------------------

間違い電話にしては、長く話していました。

それにしても、なかなか納得してもらえなかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

蛹に変化

この連休中に、飼っているクワガタの幼虫が蛹へと変化ました。

全てを見ていたのではないですが、ちょっと感動してしまいました。

なお、虫が苦手な人もいると思いますので、写真を載せるのはやめておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月16日 (日)

血圧計を買う

今日、血圧計を買いました。

自分用ではなく、母親に使ってもらうためです。

今までも古い血圧計はあったのですけど、購入直後に1度だけ使ってみただけで、その後はずっと放置していました。

“久しぶりに使おうか”ということになって、引っ張り出してみたところ、見事に壊れていました。無理して使ってみましたが、どう考えても正常値とは思えません。

まあ、それほど本格的な血圧計を買うつもりはなく、ある程度の状況が把握できれば良いと思っていたので、手首に巻きつけるコンパクトなものを選びました。

“敬老の日のプレゼント”と言うと、“まだ早い”と嫌がるので、少し早いけど誕生日のプレゼント(?)ということで。

本当は、デパートにでも行き、仲の良い店員さんに相談して、誕生日のプレゼントを何か見つけるつもりでしたけど、今年はこれでいいか・・・。

とりあえず、自分でも使ってみました。

夕食後の血圧が、上が120、下が67。

これって、健康的ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

電池交換で

調子が悪くなったコンステレーションを持って、時計店に行きました。

----------------------------------------------------

“これ、調子が悪くなったみたいです。電池交換したのは、それほど前ではなかったと思うのですが。”

“前回の交換時期が書いてあるはずなので、裏蓋を開けてみましょう。”

“お願いします。”

“・・・あの、2004年10月と書いてありますよ。”

“えっ! そうでした? それなら、ただの電池切れかもしれませんね。”

“そうですね。電池交換をしてみましょう。”

----------------------------------------------------

結局、電池交換で済みました。ああ、恥ずかしい・・・。

機械式時計なら、購入年月日とオーバーホール(あるいは修理)実施年月日を一覧表にしているのですけど、クォーツの電池交換も一緒に記録しておいた方が良いかもしれません。

その後、一般的なオーバーホールの実施周期の話になりました。

----------------------------------------------------

“昔は3年毎なんて言いませんでしたよ。8年から10年、極端に言えば調子が悪くなってからでも大丈夫です。特に時計に詳しい方なら、すぐに気がつきますから。オーバーホールはそれからで良いです。油が切れてくると、姿勢差が大きくなりますよ。”

“実は、全く同じことを他の時計店でも聞きました。以前、調子が悪くなって止まった時計がありましたけど、確かに止まる直前は精度が悪化していましたね。私も、定期的に精度をチェックするように心がけています。”

“でも、最近の時計は、3年程度で悪化する時計が増えていることも事実です。昔はそんなことは少なかったのですけどね。”

“出荷時の調整不足とか関係あるのでしょうか?”

“そうかもしれませんね。最近はケースの気密性は確実に上がっているはずなので、油の注し方が悪い時計が多いのかもしれません。”

“ロレックスは、非常に安定しています。ETAの機械も、最近はかなり良いですよ。ただし、エポスは当たり外れがありますね。”

“まあ、あの金額ですから、ロレックスやオメガと同等の手間はかけられないでしょう。ETAの機械を組んだだけでも運が良ければクロノメーター級、と考えることにしています。”

“そう言ってくれる人は良いのですけど、難しいことを言う人もいますよ。”

----------------------------------------------------

今日は、いろいろ参考になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年9月14日 (金)

花の写真 (12)

Flower_2007_29

花の写真です。

でも、名前は忘れてしまいました。

絶対に、聞いたことがあるはずなのですけどね。

いつものことですが。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年9月13日 (木)

ポケットウォッチを持ち歩く

Tissot_02 昨日から、ティソのポケットウォッチを持ち歩いています。

私としては使っているつもりなのですけど、左腕にも、しっかりと時計が・・・。

どうやら、使いこなしているとは言えないみたいです。

普段使い慣れていないものは、自分でも違和感がありますね。

ところで、昔からポケットウォッチには憧れがあります。

もちろん、ポケットウォッチ自体に対する憧れもありますけど、それ以上にポケットウォッチを使いこなしている姿に憧れを感じるのです。

そうは言っても、身近にそんな人はいませんでしたが。

このポケットウォッチは、“将来本格的に使いこなすための練習用”という目的もあって購入したものです。

私としては、“ポルトギーゼの後はポケットウォッチ”というストーリーを描いていた時期もありましたので。

さて、私はポケットウォッチの世界に足を踏み入れることはあるのかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

伯爵も

Grafvonfabercastell_01結局、伯爵スターリングシルバーもインクを入れて復帰です。

やはり、いろいろと使ってみたくなるのですよね。

これで、所有する万年筆は、各社最低1本は使っていることになりました。

・・・と、思っていたのですけど、よく考えたら、ロットリングが残っていました。

あれは無視するか。

あ、こんなことを書いたら怒られるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)

パワーリザーブ

先月末位から、手巻きの時計を積極的に動かしています。

それでも、時々ゼンマイを巻くのを忘れてしまい、止まってしまう時計もあったりします。

そんな中でも、ロングパワーリザーブの時計は動き続けているので、“それなりに効果はあるのかな?” と感じています。

でも、本来、ロングパワーリザーブは、それほど好きではないのです。

使わなければ止まるのが自然だと思うので。

それに、“精度が犠牲になるのなら、パワーリザーブなんて普通で良いよ。” とも思うかな。

好みの問題ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

クォーツなら

新たにクォーツ式の腕時計を買うつもりはありませんが、それでも仮に買うとしたら何を選ぶかな、と考えてみました。

------------------------------------------

予算は上限で20万円程度かな?

その予算でクォーツなら、やはりセイコーかシチズン?

信頼性が高く、とても良い時計だと思うけど、あまり面白くないなあ。

それなら、もう少し予算の枠を広げて考えてみたら・・・。

ここは、思い切ってカルティエ?

うーん、似合わないだろうな。

まだエベルの方が似合うかな?

でも、エベルだったら、自動巻きにしたいな。

------------------------------------------

やはり、何も買わないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月 9日 (日)

止まっていました

Omega_constellation_01今日見たら、止まっていました。

電池切れかな?

でも、前回電池交換したのは、それほど前ではなかった気がするのだけど・・・。

この前から、クォーツ式時計では良いことがないので、少し心配です。これも回路の不調だったら、どうしよう。

コンステレーションが使えないと、そこそこ立派なクォーツ式腕時計がなくなってしまうのですよね。

普段は使わなくても、あれば安心、というのがクォーツかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

1万円以上は

地元の小さな時計店に私の時計を持って行き、時計を見ながら店のご主人と話をしていたら、電池交換のお客さんがやってきました。

邪魔にならないように、場所を譲ろうとしていたところ、そのお客さんに話しかけられました。

----------------------------------------------

“良い時計をたくさん持っていますね。”

“い、いや、そんなに高くないですよ。”

“でも、みんな1万円以上はするのでしょ?”

“ははは。・・・まあ、それくらいはします。”

“やっぱりね。”

----------------------------------------------

嘘はついていませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アウロラの値上げ

アウロラが、また値上げかあ・・・。

新価格は、オプティマ・ソリッドシルバーが約10万円、オプティマ・クラシックが約6万円。

とりあえず、今は欲しい万年筆がないので、精神的にそれほどダメージはないのですけど、それにしても、高くなりました。

最初にアウロラを知ったときは、“こんな綺麗なペンなのに、意外と安い!” という感覚でしたけど、それも過去の話です。

とにかく、今持っているペンを、大切にしなければならないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

まだ早いけど

今から予定したところで、年末になれば気が変わってしまうかもしれないのですけど、来年はA5のシステム手帳を使うつもりになっています。

なぜだかわかりませんが、とてもそんな気分です。

現在、バイブルとミニ5は、ファイロファックスのハムステッドを使っています。

実は、A5もファイロファックスで統一しようかと考えた時期もあったのですが、あまりに大きいのでやめました。

さすがに、あれを持ち歩く気にはならなかったので・・・。

とりあえず、久しぶりにA5のダヴィンチを使ってみようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢の中のことですが

現在乗っている車を下取りに出して、以前乗っていた車を中古で買う夢をみました。

しかも、買ったのは2台です。

でも、どうして?

時々、自分でも理解できない夢をみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

苦戦中

仕事で使っているパソコンのソフトのことです。

-------------------------------------------------

“マニュアル通りに操作すれば、何とかなりますよ。”

“え? 本当?”

“はい、大丈夫です。”

-------------------------------------------------

ということで、作業をしていましたが・・・。

あれ?

マニュアルと操作方法が違うよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

アエロナバルのストラップ

Breguet_aeronavale_01Breguet_aeronavale_02Breguet_aeronavale_03スピットファイアのストラップも好きだけど、アエロナバルのストラップも好きです。

カーフからクロコに交換してから、既に7年が経過しようとしていますけど、目立った傷みはありません。

革の扱いを知らない私が使ってこの状態だから、本当に丈夫なストラップなのでしょう。

あまり根拠はありませんけど、そんな気がします。

アエロナバル購入時に、サービスでもらったストラップでしたけど、良い物をもらったと思います。

現行のクロコダイルストラップは、これとは少し異なっているはずですけど、あれも丈夫なのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)

国産4本組

Pi_pl_sa_01結局、この形が復活してしまいました。

面白さはないのだけど、大きな不満もありません。

気がついたら、普通に使っています。

でも、そのうち退屈してしまうのかな。

退屈して、長期間放置しても大丈夫なように、危険な(?)顔料インクは使いません。

いや、そんなことはないです。今度は普通に使います。

これを使っていると、“1万円クラス”が欲しくなり、文具店に見に行って・・・・。

また同じことを繰り返しそうですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月)

レザーストラップに変更後

Iwc_mk16_34Iwc_mk16_35Iwc_mk16_369月に入って、最初の仕事の日です。

1日中使っていても、何とか耐えられるはずだと思い、本格的に投入です。

今までも、ある程度は使っているので、革も馴染んできているところです。

使い始めの頃の写真を見比べると、やはり印象が違います。

更に使い込むことで、もっと馴染んでくると思いますけど、汗を乾かせるために週末まで休憩です。

ちょっと過保護かな?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

ブレゲの方向性

時計店に行き、久しぶりにブレゲを眺めていました。

私の好みから、少し外れるモデルが増えてきたような・・・。

ブレゲは、マリーンを充実させていくのでしょうか。

それはそれで、決して悪くないとは思うのですけど、最近は定番のクラシック系が貧弱に見えてしまいます。

世の中の流れから、若干の大型化はある程度仕方ないことだと考えるにしても、クラシック系は落ち着きのあるデザインを期待するのです。

IWCのパイロットの“クラシック”にも共通する部分があると思いますけど、クラシックを名乗る以上、伝統を受け継ぐ覚悟は必要だと思います。

“クラシック”なのに、数年でモデルチェンジして、全く別のデザインになってしまうことは、絶対に嫌ですから。

時代に合わせて進化していくことは大切ですけど、揺るがない“軸”も、しっかりと示してほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 1日 (土)

急遽購入

Fabercastell_basic_01慌てて買う気など、全くなかったのですけど、ほしのさんのところで、廃番ということを知ったので・・・。

ファーバーカステルのベーシックは大好きです。

特にペンシルは愛用品といっても間違いないでしょう。

少し頼りなく感じることもあるのですけど、心地良い軽さと持ちやすさがとても気に入っています。

0.7ミリ芯なので、細かい字を書くことには向きませんけど、簡単なメモ書きから長時間の使用まで、大活躍してくれています。

他にも優秀なシャープペンシルはあると思いますけど、ここまで何ともいえない安心感を与えてくれるものには出会えていません。

予備で1本持っていたのですけど、急遽買い足しました。

今日買ったのは、ペンシルとボールペンの各2本です。

これだけあれば、当分の間は大丈夫でしょう。

Platinum_inkそれから、プラチナのカートリッジインクです。

パイロット、セーラーに続き、プラチナもインクを入れて復帰です。

これで伯爵を復帰させれば、各社1本以上となり、以前の状態に完全に戻ってしまいます。

あ、プラチナですけど、カーボンインクを使うのはやめました。セーラーも極黒を使っていません。

ある程度の放置にも耐えられるように・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

9月になりましたが

今日から9月です。

一週間前のことを思うと、随分涼しくなったと思います。

Epos_0532日です。

このカレンダーは、“31、32、33、・・・、39、00、01”と表示されます。

高級ブランドのラージカレンダーなら、“31”の次は“01”になるのですけど、エポスにそんなことを期待してはいけません。

Epos_06それから、もうひとつ。

まだ8月です。

手動で“月”を変更する必要があります。

これもエポスですから。

実は、どちらも購入前には知らなかったのですけど、後から、“ああ、なるほど。” と感心してしまいました。

こんな部分を見ていると、“エポスは庶民的な時計だな”と感じてしまいます。

もちろん、決して悪い意味ではありませんので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »