« オメガを勧められる | トップページ | 思いとどまる »

2007年5月 4日 (金)

精度を調べる

普段、あまり使う機会がないのが、18金の時計です。何かあるときに1日(実際は半日位)使って、後は保管用ボックスの中に入れておきます。

Iwc_18kBreguet_vc_18k

かつては、日差が気になることがあったので、使わない日もゼンマイを巻いて動かすことも多かったのですけど、最近は使うときにだけゼンマイを巻いています。

だから、常用していない時計は、正確に精度を把握していないのです。

それもあって、毎日ゼンマイを巻いてみることにしました。

でも、詳しく記録していません。正確な記録なんてものは面倒なので、もの凄く適当です。

果たして、私は神経質なのか、それとも大雑把なのか・・・。

どれが最も精度が良かったと思いますか?

精度が良かった順に、ポルトギーゼ・ラトラパント、ポルトギーゼ・オートマティック、クラシック・パワーリザーブ、エクストラフラットとなりました。

ほぼ、予想通りでした。ロングパワーリザーブやロービートが精度的に不利になるのです。

でも、姿勢差の考慮などは、ほとんど行っていないので、あまり参考にはならないと思います。

実は、この連休中の企画として考えていたのですけど、2日目で飽きてしまって、記録をやめたのです。

実用上、問題とならないのなら、精度なんて気にしないので・・・。

やっはり、大雑把? それとも神経質?

両面ありますね。

|

« オメガを勧められる | トップページ | 思いとどまる »

コメント

日差の調査ですね。私も好きで、たまにやっています。
朝会社に到着して仕事前に、±いくらか書き留めておき、次の日以降同じ時刻に何秒差が出るかチェックします。一週間くらい計って、平均の日差を算出します。

私の場合、現行モデルはハイビートだけなので、royalblauさんのような楽しみ方ができないのが残念ですが、結構楽しいものです。

投稿: まかぱいん | 2007年5月 5日 (土) 10:29

まかぱいん さん、コメントありがとうございます。

時計の不調を早期に発見するためにも、それぞれの特徴を把握しておきたいのですけど、やはり面倒ですから気紛れでチェックする程度です。
2針の日差確認は困難です。しかも、5分刻みのインデックスなので・・・。
だから、本当に適当ですよ。
“5分差となるまでに何日経過したか”という計測であれば、計算して平均日差も出せるでしょうけど、それこそ面倒なので、連休が終わったらこの計測も終わってしまいそうです。

投稿: royalblau | 2007年5月 5日 (土) 14:05

私のパネライも秒針はありますが、時刻合わせではバーインデックスのところまで待って行います。
2針は確かに難しいですね。

投稿: まかぱいん | 2007年5月 5日 (土) 21:30

“2針は、日差なんて気にするな。”ということかもしれません。

なお、私の所有する時計の中では、サンマルコも5分刻みインデックスですけど、これも5分ピッチで時間合わせをします。
でも、面倒なときは適当に合わせていますね。

投稿: royalblau | 2007年5月 5日 (土) 21:48

エポスのスケルトンも5分刻みでした。
最近エポスを使うことが少なかったので、完全に忘れていました。

投稿: royalblau | 2007年5月 6日 (日) 12:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 精度を調べる:

« オメガを勧められる | トップページ | 思いとどまる »