好きと理想と憧れと
“レザーストラップの方が好きだけど、メタルブレスが気になって・・・。でも、好きなのは間違いなくレザーストラップ。”
“それなら、レザーストラップでいいじゃないですか。”
“やっぱり、そう思う? ここまで好きなのに、何を迷っているのかと思われるかな?”
“はい。”
“・・・ところで、ポケットウォッチだけど、似合うと思う?”
“まだ早いよ!”
“やっぱりそうかなあ・・・。自分でも、そう思っているのだけど・・・。”
“急ぎ過ぎてはないですか?”
“結局、同じことの繰り返しをしているみたい。変に理想を追い求めたりして・・・。素直に好きな時計を選べばいいのにね。”
“まだ若いね。”
“そうだよ! 半年ほど若いからね。 ・・・でも、ありがとうございます。またアドバイスしてください。”
------------------------------------------
この人には勝てないです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
好きな時計を選べば良いのに何故、
懐中時計はまだ選べないのでしょうか?
何時も思っている疑問です。
「懐中時計」というジャンルが原因でしょうか?
懐中時計であの価格だからと
懐中時計には礼儀や格式があると。
懐中時計はヒューマンの方も時を刻みヒューマンの味が
出てからだと
そういうのをよく見ますが個人的に
気取っているだけで楽しんでいないし
変に縛られ過ぎていると思えます。
私は時計好きとしてのきっかけや開始地点が懐中時計
なのでよく世間でみる意見が堅くみえます。
投稿: サガ | 2007年1月 4日 (木) 19:58
ちなみにRoyalblau様がなかなか手を出せなかった時計
でPatrimonyのExtra Flatが在りますが
懐中時計の時の手を出さないとパトリモニーの
手が出せないのニュアンスも考えてしまいます。
LikeとLoveみたいな感じでしょうか。
まだ心の底からLoveまで到達していないというか。
新年早々変なコメントですすみません(-_-;)
投稿: | 2007年1月 4日 (木) 20:03
サガさん、どうもありがとうございます。
ポケットウォッチは憧れの時計です。時計自体の憧れもありますけど、それ以上に上手に使いこなすことへの憧れが強いのです。
時計店3店で、女性の店員さんに聞いたら、3人とも“まだ早い”という判断でした。
今日の店員さんとは同い年ですが、他2店は年上の人です。
“まだ若いのだから、今似合う時計を使って欲しい。”というようなことを言われた記憶もあります。
なお、エクストラフラットを勧めてくれたのは、年下の女性です。
“この時計を見た瞬間、絶対にお勧めしようと思いました。他の人には渡したくないです。”と、嬉しいことを言ってくれました。
“まだ使いこなす自信がない。”と言ったら、“絶対に使いこなせます。”と、熱心に勧められ、決断したのです。
どんな時計を勧めてくれるかは、私と店員さんとの関係で違ってくるようです。しかし、私に似合う時計を選ぼうとしてくれます。
“良い機械だから”とか、“自社製だから”なんて説明を受けたことはありませんし、私自身、そんなことは求めていません。そもそも、それ位の知識なら説明されるまでもないです。
ポケットウォッチは、今は憧れの域を出ないけど、買ったら好きになると思います。
でも、本当に好きだと思うから、まだ買えないのです。
今買っても、コレクションになってしまうだけです。それだけは避けたいのです。
投稿: royalblau | 2007年1月 4日 (木) 20:47