« 普段使いに変化 | トップページ | 精度が気にならない理由 »

2007年1月31日 (水)

時計の精度

この前の土曜日から、ずっとGSTクロノを使っています。

今更ながら、この時計は良いです。

日差も、+2秒程度で安定しているし、全く問題のない精度です。

この調子だと、日差の大きいシードゥエラーには、戻れないな・・・。

ところで、夏と冬では、どちらがブラス側になりますか?

実は、あまり精度に拘らないので、それほど真面目に計測したことがないのです。

何となく、寒いと進み、暑いと遅れていたような気がします。確か、エアキングがそうだったかな?

それから、調子が悪くなると遅れるのか進むのか?

これは、遅れました。シーマスタークロノが止まる前、日差-1秒だったのが、-5秒位になったことがあります。

しかし、油切れになると進むということを聞いたような気もするし、実際にはよくわかりません。

何しろ、それほど計ったことがないので・・・。

機械式時計なので、精度そのものに対しては、過度の期待はしていませんけど、時計の調子を把握するためにも、定期的に精度をチェックした方が良いのかもしれません。

|

« 普段使いに変化 | トップページ | 精度が気にならない理由 »

コメント

精度は…機械式だと,気にしているようでいて,ほとんど気に(問題に?)してないかもしれませんね~。ある程度の日差があるのが前提で,頭の中で自働修正して使ってます。ちなみに,私のTAGなしなんて,生活秒針すらないです(^^;

投稿: poirot_1977 | 2007年2月 1日 (木) 10:46

既に油もヘッタクレも無い筈のデイジャストとIWCで真夏並みの温度の部屋で生活した日と今の冬の気温で計測した事が在りますが
暑さ寒さで進む進まないは然程関係無い気もしました。

結局は温度は変化具合が大きくなるきっかけでは在るがどの道、
付けている人間の動き具合の反動によると思います。

一般には暑いほうが進まないんでしたっけ?
実際機械式を好む人は口では言うけれどそこまで精度気にしてる人少ないんですかね。

投稿: サガ | 2007年2月 1日 (木) 10:59

poirot_1977さん

確かに、機械式時計としての精度で使っていますね。だから、電車に乗るときなどは、念のため携帯電話の時計で確認してしまいます。

秒針のない時計でも、月差とか年差の計測なら・・・。
いや、それは大変ですね。

投稿: royalblau | 2007年2月 1日 (木) 22:19

サガさん

温度差が出ない時計は優秀ですよ。
私のロレックスの場合、精度が安定しているのはシードゥエラーです。エアキングは、使い方によって進みや遅れが出ます。
これが、クロノメーターの実力なのかはわかりませんが。

進んだり遅れたりするのは、様々な条件が重なりあった上でのことなので、簡単に結論は出ないのかもしれませんね。

投稿: royalblau | 2007年2月 1日 (木) 22:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時計の精度:

« 普段使いに変化 | トップページ | 精度が気にならない理由 »