1本に絞れない状況
今から数年前、時計が最も好きだった頃、1つの時計だけで1週間以上過ごすことなど不可能でした。
身に付けている時計に対し、その時点では間違いなく深い愛情を注げるのですが、しばらくすると他の時計が気になってしまうのです。嫌いになるとか飽きるとかではなく、何故か他の時計が気になるのです。
そのため、常時10個以上の時計(もちろん機械式時計)を動かし続けていました。使うときにだけ、ゼンマイを巻いて動かせば良い気もするのですが、動いていないことが嫌だったのです。
この時計に対する状況は、現在の万年筆を絞り込めない状況にとても似ていると思うのです。
現実的には、3本もあれば十分なはずなのに、すぐに他の万年筆が気になり、いつでも使えるようにインクを入れて待機しているのです。
でも、時計の方は、今では使うときだけゼンマイを巻いて動かし、そうでなければ完全に止まっています。使わないときには無駄に触らないけれど、出番が来れば思う存分活躍させるのです。結局、適度に飽きてしまったことが、良い方向に作用したのだと思っています。
万年筆も、もう少し飽きた方が良さそうです。
そして、その時初めて、本当に手放せない大切な万年筆が見えてきそうな気がします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント