極黒使用を前提とした万年筆
カーボンブラックの使用を前提として購入した万年筆が14kスタンダードなら、極黒の使用を前提として購入したのがヤング・プロフィットです。
カーボンペン(プラチナ)の代わりとなる万年筆を捜していた際に、14kスタンダードとヤング・プロフィットが候補に残り、ここで最初に選んだのはヤング・プロフィットの方だったのです。購入の順番は、ヤング・プロフィットの“FM“、“Z”、“B”、そして14kスタンダードの“極細”でした。
なぜこの順番になったのか、簡単に説明します。
本来、プラチナの細字を購入するつもりで文具店に行ったのですが、そこでヤング・プロフィットの試し書きも行ったのです。書き味が嫌いではなかったことと、極黒を試してみたい気もしたので、ヤング・プロフィット(FM)を購入することに決めました。
さらに、宛名書き用の万年筆として“Z”を購入しました。太字特有の書き味をそれなりに楽しんでいたのですが、通常使用には太すぎる気がしたので、“B”を追加購入したのです。
その後、細字の万年筆の必要性を感じ、カーボンブラックも使いたかったので、14kスタンダード(極細)を購入しました。
インクの好みはとりあえず別として、最初はヤング・プロフィットの方が好きだったのですが、今では14kスタンダードの方が好きです。ヤング・プロフィットはインクフローが良く、特に太字は豪快に書けて楽しさも感じるのですが、ある程度使い続けていると、何となく飽きてしまうのです。逆に14kスタンダードは、最初は引っ掛かりが強く(特に極細のため)、フローも普通で、何となく地味存在だったのですが、しっかりとした細字が書ける万年筆として、徐々に好きになっていきました。
金ペンと鉄ペンという違いもあるのかもしれません。14kのプロフィットを試し書きした際に、鉄ペンのヤング・プロフィットと比較して明らかに良く感じたのです。実用面では鉄ペンでも何ら問題はないのですが、楽しさという点では、確実に金ペンなのです。
なお、カーボンブラックは、紙への浸透性が高く、結果として裏写りや滲みが発生しやすいのですが、乾きやすく、水で濡らしたり手で擦ったりしても、汚れることはほとんどありません。それに対して極黒は、裏移りや滲みの可能性は低いのですが、やや乾き難く、手で擦れたりして紙を汚すことがあります。また、水に濡らすと少しだけインクが流れます。どちらも、長所も短所もあるので、後は使う人の好みの問題でしょう。
今後も、ヤング・プロフィットは極黒を入れて使い続けると思います。多少の不満はあったとしても、顔料系インクが安心して使える、貴重な万年筆なのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント